Rebeka letter

旅行先が決まらない?KBSニュース広場、20秒で見る<隠れた観光名所>8月第5週

  • 作成言語: 韓国語
  • 基準国家: 大韓民国country-flag
  • 旅行

作成: 2024-08-31

作成: 2024-08-31 13:59

猛暑もようやく一段落した8月第5週 KBSニュース広場動画は、ソウルとその近郊の場所が多く登場しました。

特に、仙遊島公園は広々としていて散歩に最適なので、少し涼しくなったら、ぜひ訪れてみたい場所です。


旅行先が決まらない?KBSニュース広場、20秒で見る<隠れた観光名所>8月第5週

出典:KBS

仙遊島公園

かつての水道施設の建築構造物を再利用して造成された、国内初のウォーターパークです。

水質浄化園、水生植物園、生態の森など、自然を楽しむのに最適で

漢江展示館や時間の庭園など、見どころと休憩スペースも整備されています。

様々な空間や造形物だけでなく、市民向けの様々な体験プログラムや展示も常時開催しているので

事前に確認してから訪れるのがおすすめです。

(出典:韓国観光公社)


旅行先が決まらない?KBSニュース広場、20秒で見る<隠れた観光名所>8月第5週

出典:KBS

アクアプラネット一山

2014年4月10日にオープンした水族館で、ハンファアクアプラネット水族館の中では

アクアプラネット63、アクアプラネット麗水、アクアプラネット済州に次いで、京畿道高陽市に4番目にオープンしました。

普段なかなか見ることができない様々な海洋生態系の姿を披露することで、「海洋文化の価値」を発信し、

「生態系の保全」という命題を多くの人に知ってもらうために開館しました。

韓国で、セイウチを飼育している2つの水族館のうちの1つで、マスコットはセイウチの「メリー」です。


旅行先が決まらない?KBSニュース広場、20秒で見る<隠れた観光名所>8月第5週

出典:KBS

徳寿宮

元々は成宗の兄である月山大君(1454~1488)の家でしたが、1592年の壬辰倭乱で王宮が全て焼失し、

1593年から行宮として使用されるようになりました。

宣祖王は義州に避難した後、漢陽に戻り、徳寿宮に滞在しました。

宣祖の後を継いだ光海君は、1608年にこの行宮で即位した後、1611年にこの行宮を慶運宮と改称し、

7年間王宮として使用した後、1615年に昌徳宮に移り、

この場所には、前王である宣祖の継妃である仁穆大妃のみを幽閉しました。

1623年、仁祖反正で光海君が廃位され、仁祖がこの場所の即造堂で即位し、昌徳宮に移った後、

270年間は離宮として使用されました。

1897年、高宗皇帝がロシア公館にいた後、還宮し、この場所を再び王宮として使用するようになりましたが、

その時から再び慶運宮と呼ばれるようになり、その規模も拡大されました。

そして、高宗皇帝は1907年に純宗に譲位した後も、この場所に居住していましたが、

この頃から、高宗皇帝の長寿を祈る意味で徳寿宮と呼ばれるようになりました。

特に、旧韓末の悲運の皇帝、高宗が日本の圧迫により譲位を強要され、多くの苦難の晩年を過ごす中で、

1919年1月22日、徳寿宮咸寧殿で日本の手によって毒殺されたとされており、

3・1独立運動の直接的なきっかけとなった場所です。

(出典:韓国観光公社)


旅行先が決まらない?KBSニュース広場、20秒で見る<隠れた観光名所>8月第5週

出典:KBS

新星里葦原

錦江と西海が交わる場所に形成された葦原で、韓国の4大葦原の一つに数えられるほど広大です。

特に、映画『共同警備区域JSA』、ドラマ『キングダム』など、多くの作品で撮影地として活用されるほど、景観が美しいです。

冬には、白鳥やマガモなどの渡り鳥の生息地としても知られており、自然学習や写真撮影のスポットとしても人気を集めています。

特に、1990年の錦江河口堰の完成とともに、近くに広大な淡水湖が造成されたことで、より多くの冬鳥が訪れるようになりました。

他の季節でも、夏には緑色を帯びるなど、それぞれ異なる色と魅力を誇っています。


葦原に生息するアシハラガニ(葦原に生息することから名付けられた)を観察するのも、また違った楽しみです。

入り口には葦体験館があり、葦についてもっと詳しく知ることができ、

農耕地の開墾以前、より広大だった葦原の姿や用途についても知ることができます。

ここは舒川郡翰山面に属していますが、翰山地域はモシも有名なので、翰山モシ館を訪れてみるのも良いでしょう。

その他にも、翰山市場、翰山邑城、乾芝山城などが近くにあります。

(出典:韓国観光公社)



コメント0