Rebeka letter

旅行先が決まらない?KBSニュース広場、20秒で見る<隠れた観光名所>7月2週

  • 作成言語: 韓国語
  • 基準国家: 大韓民国country-flag
  • 旅行

作成: 2024-07-24

作成: 2024-07-24 10:19

私は毎朝、出勤の準備をしながらニュースをつけっぱなしにしているのですが

ニュースの天気予報の直前に20秒程度の短い動画が流れます。

韓国のあちこちを紹介する番組はたくさんありますが、意外にもこのニュースのコーナーを知らない方も多いのではないかと、紹介させていただきます。


旅行先が決まらない?KBSニュース広場、20秒で見る<隠れた観光名所>7月2週

出典:KBS

公州韓屋村

百済の古都の息吹を感じることができる韓屋で一晩過ごすことができる場所です。

松と杉で建てられた新しい韓屋で、韓国の伝統的な暖房であるオンドル体験ができる施設で

現代人が快適に過ごせるように設計されています。

家族旅行、修学旅行、機関・団体のワークショップなど、観光と休暇に最適な場所です。

また、百済文化を学ぶことができる伝統文化体験もできます。

韓屋村の至る所に休憩スペースがあり、韓屋村の遊歩道を歩いても良いですし、無人自転車を借りて

小さな町・古都の文化遺跡に出会うのも良いでしょう。(出典:韓国観光公社)


旅行先が決まらない?KBSニュース広場、20秒で見る<隠れた観光名所>7月2週

出典:KBS

始華奈莱潮力公園

大阜島の海水を活用して作った、光を象徴する意味を持つ海上公園で、始華防潮堤の中央にあります。

西海の波と再生可能エネルギーの循環をテーマに、潮力発電所の建設過程で発生した土砂を活用して環境に優しく造成されました。

公園は大きく、レジャー空間、休憩空間、便利空間で構成されています。

水門、発電所、管理棟、潮力文化館、月展望台、物語散策路、芝生広場、光のオベリスク、

波の音休憩所、休憩所、海の階段、第1駐車場、第2駐車場、第3駐車場があります。

大阜島やチェブ島、永興島に行く途中に立ち寄るのも良いでしょう。(出典:韓国観光公社)


旅行先が決まらない?KBSニュース広場、20秒で見る<隠れた観光名所>7月2週

出典:KBS

朱川生態公園

珍安郡鳳沼村周辺に造成された公園で、龍潭湖に流れ込む朱子川の下流に造成されています。

春にはキンケイギクの花が満開になり壮観で、秋には朝の霧と紅葉が美しい風景で有名です。

ここは、水生植物が群生して生息し、季節ごとに様々な野草が咲き乱れるため

出射を目的に訪れる人も多いです。

特に朱川生態公園の湖と木々が織りなす景観は、写真に撮ると湖に映る姿が絵画のように

多くの人を感嘆させます。

休憩を取りながら散歩をするのに最適で、群落造林と水生植物園、野草園などがあり、多くの見所を提供しています。

周辺の観光地には、タッパッコルオクチョナームワリョンアムなどがあります。(出典:韓国観光公社)


旅行先が決まらない?KBSニュース広場、20秒で見る<隠れた観光名所>7月2週

出典:KBS

公山城

ユネスコ世界遺産。

百済時代の代表的な城郭で、百済の首都が公州だった時に公州を守っていた百済の山城です。

百済聖王16年(538)に扶余に都を移すまで、百済の都城であり、

その後、朝鮮時代まで地方行政の中心地であった場所で、歴史的価値の高い重要な遺跡です。

錦江沿いの山地の谷を囲んだ包谷形山城で、元々は土で築いた土城でしたが

朝鮮時代に石城に改築されました。

築城の年代は正確ではなく、百済時代には雄津城、高麗時代には公州山城または公山城、

朝鮮時代、李适の乱(1623)で仁祖が避難した後、双寿山城と呼ばれました。


東西に約800m、南北に約400mの長方形をしています。

4方に門跡が確認されていますが、南門である鎮南楼と北門である拱北楼が残っています。

東門と西門は跡地が残っていましたが、993年に東門跡には永東楼、西門跡には禁書楼が復元されました。

蓮の花模様の瓦をはじめ、百済の瓦、土器などの遺物と高麗時代、朝鮮時代の遺物が多数出土しました。



城壁に沿って歩くと、公州市内を一望できます。

百済文化祭期間中は、公山城の前から錦江新官公園まで浮橋を渡ることができます。

禁書楼では、百済王国の堂々とした姿を「雄津城守門兵勤務交代式」で見ることができ、

錦江新官公園からは、夜景が美しい公山城を鑑賞することができます。(出典:韓国観光公社)


旅行先が決まらない?KBSニュース広場、20秒で見る<隠れた観光名所>7月2週

出典:KBS

苧洞港

鬱릉郡で最大の港で、鬱릉島のイカのほとんどが扱われる港です。

漁業の前進基地として、魚市場があり、常に活気に満ちた場所です。


イカ釣り船の明かりで有名な「苧洞漁火」は、鬱릉8景の一つとして有名です。


港の防波堤の横に位置する燭台岩は、独り親の父親と暮らしていた娘が海に出て帰ってこない父親を

待ち焦がれて、岩になったという伝説があり、孝女岩とも呼ばれています。



苧洞は開拓当初、この場所の干潟に苧麻が多数自生していたため、「苧麻が多い干潟」という意味で

「モシゲ」と呼んでいましたが、地名を漢字で表記する際に、苧麻の苧(じょ)の字を使って「苧洞」としました。



コメント0